2014年3月4日火曜日

アメリカの製造業はオワコンという思い込み

グーグルでアメリカの製造業について検索していたら、内田樹という学者のブログにこう書かれていた。

グローバリストを信じるな
http://blog.tatsuru.com/2011/10/25_1624.php
アメリカの貿易について考える場合に、私たちがまず前提として理解すべきことは、「アメリカには、日本に売る工業製品がない」ということである。
アメリカの製造業は壊滅してしまったからである。
「ものつくり」という点について言えば、もうアメリカには世界のどんな国に対しても国際競争力のある「もの」を輸出する力がない。
自動車も家電も衣料品も、なにもない。
一応作ってはいるけれど、クオリティについての信頼性が低く、割高なので、買い手がつかないのである。
日本人の中には、内田と同じように「アメリカは製造業が壊滅してITと金融しか残っていない」と信じている人間が多いようだが、それはものづくり以外に何の取り柄もないジャパニーズの願望にすぎない。

アメリカの製造業売上高は中国に次ぐ世界第2位で、3位の日本に倍の差をつけている。さらに製造業の成長率はGDP成長率を上回っており、経済を牽引する存在である。アメリカの製造業は現在でも成長・拡大を続け、国内経済を支える重要産業のひとつなのだ。

ちなみに、白物家電のマーケット・シェア世界1位はワールプール・コーポレーションというアメリカ企業で、ハイアールに買収された旧・三洋電機の家電部門(現・合肥三洋)は同社の傘下に入っている。

2014年3月2日日曜日

厚労官僚「リベサヨはわしが育てた」

厚生労働省の現役官僚hamachanこと濱口桂一郎のブログにこんな記事があった。

リベサヨのちょうど正反対
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/post-31a0.html

このエントリーを読むと、欧米にリベラル・サヨクは存在しないように思えるが、本当だろうか。

アメリカ共和党の重鎮ジョン・マケインに関する記事:
McCain: Newsweek's 'liberal left-wing trash'
http://www.politico.com/blogs/media/2012/07/mccain-newsweeks-liberal-leftwing-trash-130473.html

欧米でもリベラルと左翼の親和性は高く、リベラル・サヨク(リベサヨ)という言葉は保守系政治家のアジテートとして使われているようである。

谷本真由美(May_Roma)の家人について

Twitterで5万人以上のフォロワーを集める谷本真由美(May_Roma)だが、 彼女の主催する英語添削塾のブログに家人の略歴が載っている。
http://eigotoranoana.blog57.fc2.com/blog-entry-14.html
Paul Robson(ポール・ロブソン)教授
ケンブリッジ大学博士号(経済学)エジンバラ大学博士号(経済学)
現在ロンドンの大学にて起業論、経営戦略などを研究。修士号、博士号学生の指導に当たる
Paul Robsonで検索すると、以下のページがヒットし、プロフィールも一致することから、彼女が自身の夫(家人)と主張する人物は実在するようである。
http://pure.rhul.ac.uk/portal/en/persons/paul-robson%284f91ab2e-42fb-412a-9206-759dfd344d5b%29.html

QS世界大学ランキングによると、ロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ校はイギリス国内で37位、世界で265位となっている。また、同校はイギリスの名門大学組織「ラッセル・グループ」に未加盟であり、一口にロンドン大学といっても、各校によってレベルの差が激しく、ピンキリのようだ。

年寄りほど反中という現実


内閣府の『外交に関する世論調査』によると、中国に対して「親しみを感じない」と答えた人の割合は20代が39.3%で最も低く、70代以上が最大の58.0%となっており、世代が上がるごとに中国への反発心が高いことが伺える。

戦争体験や戦後民主主義教育を受けた高齢世代はリベラル、ネットの右翼思想に影響された若者が反中国に傾いているという通説は全くの見当違いである。